事業内容

事業内容

SOIL SURVEY
土木・建築物

土質調査では、土木・建築物の基礎構造の設計・施工に関する基礎資料の作製、軟弱地盤の改良工法や土構造物としての材料土の適正を判断します。当社は最新の土質調査、コンサルタント業務は精緻を極め、その目的に応じた調査計画の立案、各種調査・試験および解析までを一貫して実施しています。

ボーリング調査

ボーリング調査

建設工事における設計・施工地盤調査ボーリングでは、土や岩を観察することにより、地層の構成をあきらかにします。そして、その後に実施される土のサンプリング、標準貫入試験などにより、できるだけ原位置に近い状態で得られた試料からの土の分類、土の含水比試験、圧密試験などを行います。その後、設計定数を把握します。

サウンディングとして最も多く用いられる標準貫入試験では、ボーリングにより確保された孔底を利用し、標準貫入試験用サンプラーを打撃します。これにより、N値や地盤の状態を知ることができます。

平板載荷試験

平板載荷試験

試験の目的

この試験は、地盤に設置した載荷板と土の荷重と沈下量の変形及び支持力特性を求めることを目的としています。

適用範囲

構造物基礎地盤の変形や沈下、支持力特性を求める試験に適用します。

用語の定義

地盤反力係数とは、単位面積当たりの荷重変化に対する沈下量の割合のことです。また極限支持力とは、地盤が破壊したときの単位面積当たりの荷重のことをいいます。

スウェーデン式
サウンディング試験

スウェーデン式サウンディング試験

戸建て住宅など小規模建物の支持力特性を把握する地盤調査方法として、簡易的に多く用いられています

適用範囲

この規格はスウェーデン式サウンディング試験機を用いて、原位置における土の硬軟、締まり具合、又は土層の構成を判定するための静的貫入抵抗を求める試験方法です。
この試験は、深さ10m程度以浅の軟弱層の静的貫入砂層土層、礫・玉石層、もしくは固結土層などには適用できません。

ラム・サウンディング試験

動的貫入試験のため、静的貫入試験のスウェーデン式サウンディングで不可能な、盛土地のガラでも打ちぬくことができます。
また、傾斜地などの複数の調査を実施する場合は、10本の内、5本をラムで計画すると、予算的に安く調査が実施できます。(ボーリングの補促用や、静的試験の不可能地域に有効)

オーガーボーリング調査

ボーリング調査だけでなく、より簡便な方法でトレンチ候補地点における被覆層の情報を得ることのできるオーガーボーリング調査を行います。

孔内水平載荷試験

ボーリング孔内を利用して、地盤の変位と圧力の関係を測定し、地盤の水平方向の変形特性を求める試験です。原位置で測定され、信頼性も高く、試験孔さえ削孔できれば、地表付近から深い深度まで、また非常に軟弱な地盤から砂礫地盤・岩盤まで測定が可能です。

現場透水試験

調査ボーリング孔を利用して、回復法または注水法により非定常状態での地下水挙動から、地盤の透水係数を簡便に求める試験です。安定水位(平衡水位)は帯水層によって異なり、試験対象層の地下水位を求めることもできます。

PS検層

速度検層(PS検層)はボーリング孔を利用して、地盤を伝播する弾性波を測定し、速度を求める調査方法です。得られた弾性波速度から、地山岩質や土質地盤の力学的特性を定量的に評価することが出来ます。

電気探査

地盤の電気的性質、つまり地盤に電流を流した際の「比抵抗(電気の流れにくさ)」 や電気化学的な「分極現象」を測定し、地盤物性を把握する代表的な物理探査法です。

常時微動調査

地盤の常時微動を測定することにより、地盤の卓越周期と周波数特性(スペクトルの形状)および地盤中での増幅率などを求められます。これによって得られたデータにより、地震時の震動性状や地盤状態(軟弱層の厚さなど)をある程度予測することが可能となります。また、測定増幅率から地盤の動的モデルの検証にも利用できます。

配合試験

各種コンクリート構造物に使用するコンクリートの配合試験を行っていますが、その中でも、特にコンクリートダムの配合試験を数多く行っています。

ENVIRONMENT
環境汚染

土壌汚染調査

土壌汚染調査

2002年に土壌汚染対策法が施行されました。この法律は、土壌汚染の状況を把握して、健康被害を防止することを目的としたものです。土壌汚染のおそれが高い場合には、土地の所有者がその汚染状況を調査することになります。

弊では長年培われた調査・掘削技術と水処理技術を活用し、汚染状況調査・浄化手法検討・施工・浄化・モニタリングを行います。地層や地下水中に拡散した汚染物質の状況を的確に捉え、ローコストにて浄化復元します。また充実した測定・分析体制で、その他さまざまな調査ニーズにもお応えします。

ANALYSIS
解析

調査や試験で得られた地盤情報は、目的に合わせて分析します。そして解析技術を駆使し、徹底的に解析して将来の危険性を予測します。建物の下には基礎があり、さらにその下には地盤があります。地盤の方は、ふつう自然のままで、外から見ただけではその正体を知ることができません。不同沈下・崖崩れなどの地盤・基礎がらみのトラブルを未然に防ぐため、地盤と基礎・合理的な補修方法を知り、土質や土性を理解することも重要です。

軟弱地盤の安定解析

軟弱地盤の安定解析

軟弱地盤とは、建物を地盤の上に載せると、その地盤だけでは建物の重さを支えきれず、建物が沈下するおそれのある地盤をいいます。

軟弱地盤に建設する場合は、地盤沈下・液状化等について万全の対策をとっておく必要があります。また、長年住んでいる土地が軟弱地盤であるかの判断は一般の人には難しいものです。
地盤調査結果に基づいて、敷地状況・施工機の搬入状況等の施工条件を加味して、軟弱度合いに応じた基礎仕様または地盤補強工法を決めていきます。

圧密沈下の検討

水田などの低湿地はもともと非常に軟らかい土ですが、その下に軟弱な粘性土があることも珍しくありませんので、かなりの圧密沈下が起り得ます。粘性土において荷重を受けると、粘土中の間隙水が排水されることにより、徐々に沈下が進みます。

軟弱地盤上に住宅を建設する場合は、軽量な木造住宅であっても沈下に対する検討が必要になります。
沈下の影響を把握するためには、敷地の生い立ちや地形(台地や低地などの土地利用区分)のほか、周辺に既存の住宅が存在している場合は、これらの住宅の沈下状況や既存住宅で採用されている基礎形式などを調べることがまずは基本です。

法面調査・解析

法面(のりめん)とは、切土や盛土によって人工的に造られた斜面や、河川の人工的に造られた堤防の斜面等をいいます。これらに、地すべり・崩落・落石・決壊の危険性はないかを調査します。
各種計測を初めとする技術を駆使し、地盤情報をつかみ、雨・風などによる風化・侵食から守るためにどうしたらようかを考えます。

砂層の液状化検討

埋立地などの人工地層は、軟らかい砂層や泥層主体の沖積層(完新統)、さらに下には豊富な真水地下水を含む砂層主体の下総層群(更新統)から構成されているものもあります。
このため、埋立による地層の圧密沈下、地下水位低下による地層収縮による地盤沈下、地震時の液状化地盤沈下の3種類の地盤沈下を起こしやすい特徴を持ち合わせています。また柔らかな厚い地層の上なので、地震の被害が大きくなりやすい場所とも言えます。

これらには液状化防止杭の使用などにより、地震時の液状化・流動化防止対策を行い、土地利用の際の安全性を高める必要があります。

CONTACT

お問い合わせ

お電話・お問い合わせフォームよりご連絡ください。